自転車屋さんの店長日記
2020年4月1日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2020年3月31日(火) |
あるお客さんから電話をいただきました。思い出のMTBが盗難に遭ってしまったそうです。いつも元気で威勢のいい方でよく自慢のMTBの話をしくれました。日常的によく使っていたので、ウチで何度か消耗部品の交換や整備もさせていただきました。お客さんと20年以上共にしていたMTBです。月並みですが早く見つかってくれればと願うばかりです。 |
2020年3月30日(月) |
昨日は大雪のために臨時休業とさせていただきました。今日も肌寒く期待薄でしたが夕方になって電動アシスト自転車が売れてくれました。世間はいろいろと騒がしいですが、何とかやっていくしかありません。まぁ体調には気を付けるように心がけています。 |
2020年3月28日(土) |
東京都を筆頭に関東一都六県で外出自粛要請があった週末は静かでした。首都圏の繁華街とは様子が違うとは思いますが、ウチの周りはあまり緊張感が感じられずに和やかな印象を受けます。まだTVの映像で視るような海外の大都市みたいな雰囲気はなく、日本は和やかですが、心理的な緊張感はあるようで今は自転車よりも日々の生活必需品や食料品を心配する人が大多数です。夕方、立ち寄ってくれたお客さんと話をすると隣のスーパーには買い物客で一杯で品薄気味だったと言っていました。多くの方が先行き不安を感じていると想いますが、「この先どうなるのだろう........?」と想いながら日記を書いております。 |
2020年3月27日(金) |
昨日、ロードレーサーの相談を受けた学生さんが親と一緒に来てエントリー向けのロードレーサーを買いに来てくれました。昨日の段階では、まだお客さん自身もロードレーサーの事をよく解かってないし、エントリー向けとはいえ学生の身で簡単に購入できる額でないので最初の一台は親が出してくれて、自身でもある程度、自転車の事を解ってきたら、バイトなりして自身で貯めたお金でアップグレードモデルを買いたいと言っておりました。昨日の段階では親への報告・説得の為の家族会議前ぐらいだと思っていたら、翌日の今日に決めて来てくれました。こういう話はスポーツバイクを置いている身にとっては嬉しい限りです。ありがとうございました。 |
2020年3月26日(木) |
先日、あるメーカーの完組ホイールの振れ取り調整を頼まれていました。このホイールはニップルがリム内部にありリム内側からテンション調整するタイプでした。そこで問題になるのがニップルの形状です。作業的にはソケットドライバーを使うのですがニップル形状には何種類か存在します。また、統一規格品ではなく各社バラバラです。そんなこともあろうかとスクエアー(□)とヘックス(☆)タイプのソケットドライバーは所有しておりましたが、このホイールは六角タイプでした。そして六角タイプにも何種類かサイズがあります。そこでホイールメーカーのHPで調べてみると、どうやらインチサイズ(3/16)でした。急いで近くのホームセンターへ出掛けみるもあるのはミリ(4mm,4.5mm,5mm,5.5mm)サイズだけです。..........さて、困りました。明日、お客さんに相談しようかと思っております。 |
2020年3月25日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2020年3月24日(火) |
空気はひんやりと肌寒く感じますが青空に恵まれた一日でした。夕方になってクロスバイクのお客さんがパンクで修理に来ました。話を聞くとポタリング中に未舗装路を走っていたら釘が刺さってパンクしたそうです。パンクするまでは開花した桜並木を観ながら御機嫌だったようです。途中のパンクについてもネガティブにとらえずに明るく楽しそうに話されていました。お客さんのように出先のアクシデントも後になって良い思い出と捉えられるぐらい前向きでいたいものです。 |
2020年3月23日(月) |
本日電話にてシマノのサイクルメーターの在庫の問い合わせがありました。電話口では「SC-MT50」と聞き取れましたが現時点でシマノのサイクルメーター類は置いてないので在庫していない事を伝えて電話を切りました。少し気になったので調べてみると、おそらく「SC-FT50」だったかもしれません。この品番のサイクルメーターは「サイクリンク」です。どちらにしろシマノからも生産・販売が終了して随分と時間が経つメーターです。ウチも置いていた時期がありましたが10年ぐらい前の話です。「サイクリンク」はハートレート(心拍計)を備えたメーターで専用のWeb HPも開設されていて練習・走行日記みたいに日々、アップロードできるソフトウェアに繋げられるメーターでした。しかも比較的リーズナブルでした。今になって想い返してもかなり優良なハードとソフトを併せ持つアイテムだったと私個人的には評価しています。なぜ、今の時期になって探しているのかは解りませんが、商品を求めていること自体に関しては解らなくもありません。 それからしばらくしてシマノが制作しているフリーペーパー情報誌(Web版もあります)サイクリングッド(Cyclingood)を見たくなって久々にアクセスし眺めていました。(興味ある方はシマノのHPから探してみてください) |
2020年3月22日(日) |
天候に恵まれ桜も開花した3連休の最終日となった日曜日。こういう日は人が来ないものです。あきらめムード漂うなか私の心が折れかけていた頃に友人が来ました。これまた不思議なことに友人・知人が来ると今まで静かだったのに嘘のように人が押し寄せる事があります。今回もそうでした。友人からは部品交換作業を頼まれましたが、当然ながら来店されたお客さんの依頼が最優先です。しかも新車の販売成立・即納車となったのでなおさらです。昔からの付き合いでお互いに事情を解っている仲なので友人は静かに待ってくれました。でも本日は結局、友人の作業は対応できずじまいで終わりました。毎度、忙しく対応できなくなると友人・知人に罪悪感のような少し悪い気持ちになります。そして、理由は不明ですけど結果的に千客万来の呼び水になることが多く、後(閉店後)になって感謝しております。 |
2020年3月21日(土) |
今日、お預かりしたクロスバイクは内装8s仕様のシマノ アルフィーネコンポです。とても綺麗な状態でした。聞くと5年ぐらいは使われないで室内保管されていたそうです。長い時間動かさなかった影響で変速レバーが不動状態になっていました。シマノの変速レバー・ラピュットファイヤはブラックボックスです。変に分解すると(構造が複雑すぎて)大抵は元に戻せなくなります。お客さんと話し合った結果、ラピュットファイヤ本体を新品と交換することになりました。致し方ないところです。.........この続きは後日部品が届いてからとなります。無事に済むことを願っております。(スポーツ系内装ギアモデルはやり慣れない事もあって、精神的に苦手意識というか一抹の不安があります) |
2020年3月20日(金) |
「春分の日」を迎えました。「春分の日」と「秋分の日」は昼と夜の時間が同じになる日です。商売をやっていると結構、節目に感じる祝日だと個人的には想っております。これを契機に商いも右肩上がりになって欲しいものです。そうは言っても本日の商いは自分では悪くはないと感じてますが数字(売上高)をみると、ちょっと物足りない状況でした。気持ちだけでも「ライジングサン」。日が昇る想いでおります。 宣伝・連絡事項 昨日の日記に書いたコースを「自転車 de Go!」にUPしたので宜しければご覧ください。 |
2020年3月19日(木) |
昨日の休みは少し走ってきました。最近は久しくご無沙汰していたMTBを引っ張り出してきました。そして、向かった先は昨年暮れに行った志田・三増エリア。前回のオヤジランのオプションルートの下見がてらです。途中までは全く同じルートです。関東ふれあいの道・雨乞山への分岐から別の登山道へ向かいました。予想以上にハードでした。もし、昨年末にオヤジ仲間と進んでいたらリアルに遭難しただろうなぁ~と想うほどの峠道(登山道)でした。興味ある方は轍オンラインよりご覧くださいませ。(轍オンラインでは愛川町・高田橋をスタート/ゴールとしてますが、自宅からオール自走です) |
2020年3月18日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2020年3月17日(火) |
先週末にMAVIC R-Sysのホイールのメンテナンスを依頼されていました。高級ホイールなので作業は余裕がある平日に取り掛かることに決めていました。R-Sysはシールドベアリングなので回転系はばらして掃除するぐらいです。室内保管されているとの事でとても綺麗で全く問題ありませんでした。ただし、後輪は少しだけ横振れが生じていました。さすがにスルーできないので振れ取り作業をすることにしました。R-Sysはトラコンプスポーク採用なので他のホイールには無いトラコンプリングを外してからの作業となります。違いはトラコンプリングを「外す」・「付ける」だけですが毎回プレッシャーを感じます。(無事に作業終了しました) |
2020年3月16日(月) |
冷たい強風が吹き荒れた月曜日となりました。この強風で自転車が倒れてベル等のハンドル周りの部品が破損する件が続きました。閉店間際のお客さんは電動アシスト自転車の方でした。リモコンスイッチの取り付け台座が破損して宙ぶらりんになっていました。電動スイッチは非常に重要な部位です。宙ぶらりんでも通電し操作が可能であれば問題ありませんが、断線でもしたら電動機能は動かなくなります。さすがに何とかしないといけません。万が一の為にストックしていたジャンクパーツ(中古のスイッチ)から抜き取って対処しました。このパーツは壊れやすい部品ですが、他の汎用部品では代替えが利かない専用部品です。今回は、たまたま(ジャンク品といえ)代替があったから対処できましたがもう次はありません。天候も少し穏やかなって欲しいところです。 |
2020年3月15日(日) |
今更聞けないキャッシュレス・消費者還元事業の話です。ウチは5%還元事業商店ですが、正直なところ詳細な流れは把握できていないでいました。基本的に政府主体の景気対策なので、キャッシュレス決済後は業者任せ、もっと突き詰めて言うと行政府(経済産業省)任せでした。本日、キャッシュレス決済で購入されたお客さんから質問を受けました。そのとき、直ぐに返答できませんでした。よくよく調べると、その場で還元される(カード会社)業者もあれば、後日決算時に還元される(カード会社)業者もあります。ウチは後者なのは解っていましたが、還元される中身は(カード会社)業者が独自に扱うポイント制で還元される事を初めて知りました。結果的にお客さんが使うカードに前回使った5%分のポイントが還元される仕組みです。私はてっきり現金同等扱いで決算時に相殺されるものと想っていました。どうりで各社業者のCMが「ポイント」を誇張しているのかが解かりました。見方によっては1回限りの決算利用なら5%(業者によっては2%)の還元される恩恵が得られないとも言えそうです。便利になったのか、住み難い世の中になったのかは昭和生まれの昔の人間としては何とも言えません。 店長の独り言 この前、キャッシュレス決済ではありませんが、某大手家電量販店で買い物をして(現金)ポイントカードを提示したら有効期限切れ(確か1年以内の買い物実績が条件だったと想います)と言われました。薄々気づいていた事ですが、結果的に本来存在していたはずのポイントが無効となりました |
2020年3月14日(土) |
東京で桜の開花宣言があったばかりの翌日の今日は雪となりました。何ともはや予測不能な天候です。ただ、今の世の中は誰にも予想できないようなことで溢れています。国内・国外問わずリアルに世の中の事を考えるとトーンダウンするので次の休日の事を考えていました。何処も自粛ムードですが自転車は走るときは独りです。独走ライドなら周囲の人と接近したり密着するようなこともなく、風を切って走るのでスギ・ヒノキ花粉の影響は受けても今話題のウイルスの影響は受けにくいのではとシロウトなりに想像していました。(あくまでも素人考えです) |
2020年3月13日(金) |
先日、あるメーカーの営業が来て少し話をしました。メーカー・卸商社さんの営業が来るとウチからも挨拶がてらに市場の動向状態の探りを入れます。営業の話ではクロスバイクが動き出したとの事でした。ウチでは全く動きがない訳ではありませんがクロスバイクは苦戦中でした。今日も閉店時間が迫り何もなく終わろうかと思った矢先にお客さんが来ました。通勤用にクロスバイクを探している方でした。今、ウチでは旧モデルにつき現品特価で出しています。そして、店頭在庫車の2台(メリダとライトウエイ)で悩んだ末、メリダの方を即決してくれました。お客さんにとってもウチにとっても嬉しい商談になりました。「ウチもやっと世間並なったのかなぁ~」と想って日記を書いております。 |
2020年3月12日(木) |
昨日、やっと店で使っていたFAX電話を買い換えました。まだ、インクリボンが残っているのに途中で止まってしまうFAX受信。詳細は判りませんがFAX送信にて特定の回線(相手先)に対して相性が悪かったり、充電状態が怪しく短時間しか持たなくなってきた電話子機。何よりも最近、通話途中で切れるケースが目立つようになってきたのが交換の決め手でした。想い返せば開業前の2003年から使い始めたFAX電話でした。 店長の独り言 事業開始前に必ず必要となるのが(固定)電話・FAXです。思い深いものがあります。 |
2020年3月11日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2020年3月10日(火) |
朝から雨だった為、少し時間がありました。そこで自分がいつも使っている通勤用自転車の整備を始めました。前ブレーキシュー交換とテールライトの電池交換をしました。気にはなっていましたが、(手間をかけてもお金にならない)個人の自転車というのは、こういう機会でもなければなかなか手を付けないものです。ただ、手を付け始めると情が湧いてきて他も気になりだします。決してお金にならない自転車にお金をかけたくなるから困ったものです。 |
2020年3月9日(月) |
電動アシスト自転車でバッテリーに関する相談はよくあります。少し前にお客様より電話にて「充電中に音がする」と聞いていました。確認作業をしたいので現物を持ってきてもらいました。因みにバッテリー自体は普通に充電されるそうです。お客さんが使っているバッテリーと充電器で充電状態を確認しました。充電開始した時はそれらしい音はせず問題なさそうでしたが、開始してから20~30分ぐらい経ちバッテリーの残量LED表示が一つ進んだことを確認してから改めて見ると、お客さんが指摘するように加湿器のような音がしていました。メーカーの技術講習会でそのような話を聞いていましたが、実際に目の前で起こっているとさすがに不安になり、即メーカーの担当営業に電話しました。メーカーの話では過去にもそういう事例があり製造・技術者がより音がする充電器やバッテリーを徹底的に調べた事があったそうです。その結果、性能・品質には問題なく個体差によるものだそうです。どの充電器でも充電中は大きい小さいの差はあれど音は発生しているそうです。メーカーより聞いた事をお客さんに説明して今までのように使ってもらうことにしました。自転車屋は基本的にメカ屋なので電気系に関するこの手の話は心臓によくありません。 |
2020年3月8日(日) |
先日、修理で預かったロードレーサーはRD変速調整でした。単にワイヤーの張り調整程度と想っていたらアジャストボルトがRD本体の筐体内で折れて破損部品(ボルト)が喰い込むカタチで残ってしまっていました。最初、外部から何とか除去しようと試みましたが上手くいかず諦めかけていました。本日、雨ということもあり時間的に余裕があったので改めてRD本体を自転車から取り外して、万力にしっかりと固定して再トライしてみました。前回と発想を変えてネジ挿入口の反対側から作業したら破損ネジが動き出して無事に除去できました。あまりにも正義感を持ってやると本当に流血(怪我)したり部位を壊したりします。今回は上手くいったので本当に良かったです。 |
2020年3月7日(土) |
ロードレーサーを頼まれている旧友が来てポジション合わせをしました。主な確認作業はハンドル位置です。その為、いつも使っているロードレーサーで来てくれました。旧友は国内のハンドメイド工房によるクロモリ製のレーサーを愛用しています。しかもメインコンポがサンツアー・シュパーブプロ(当然、Wレバー仕様)から最新モデルへの乗り換えです。ライドポジションも往年のままです。時代的にはイノーやレモン、インデュライン等が活躍していた頃のスタイルでハンドルなどもチネリ64(通称・ジロ デ イタリア)などが全盛期だった頃のスタイルです。さすがに最近主流のショートリーチ、ショートドロップのハンドルポジションに理解を示し今までより少しアップ気味な位置で試してみることになりました。それでも、未だ脚は健在な事もあってかハンドル位置は普通の人より前傾(低め)気味です。今日合わせたポジションで仕上げる事になりました。 |
2020年3月6日(金) |
夕方になって修理が集中してきました。自転車修理に来るという事は、当たり前ですが異常があるから持ってくるのであって、実際に見てみないと判断できない事が多々あります。本日対応した修理はどれも一癖も二癖もある修理ばかりでした。まともに直すと修理代が高額になるモノばかりです。未成年の子供から修理依頼を受けたとしても、後になって親と修理費をめぐってトラブルになる事だって珍しくありません。よくあるケースが普通のパンクのつもりが、いざ診てみるとチューブ交換やタイヤ・チューブ交換にならざる得なくなる時です。さすがに最近ではその時点で修理を停めて確認・話し合いするようにしてます。 |
2020年3月5日(木) |
BSからのリコール交換の修理代行作業を進めていました。修理内容は「一発二錠」の交換作業ですが相手(対象自転車)があって初めて作業に取り掛かれる仕事なので計画的には事が進みません。メーカー(BS)から交換部品が届き、それをユーザー(お客様)に連絡して持ってきてもらうのですが、当然お客さんの都合もあり、いつ持ち込まれるかも不確定です。かつ、最近は留守電になっていることが多く確実に連絡事項が伝わっているかも怪しいところです。本日、一組のお客さんが来てくれて交換作業が出来ました。今日のように時間的に余裕があるときに持ってきてもらうと助かりますが、いつもこちらが思っているようにはいきません。現在、複数個分の交換部品が手元にあります。(連絡が無事についている方もいれば、そうでない方もいます) |
2020年3月4日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2020年3月3日(火) |
家族で修理に来たお客さんと少し話をしました。何でも息子さんは四月まで休みだそうです。ウイルス感染対策の為の特別措置(学校早期休校閉鎖)による為だそうです。私的には嬉しいやら悲しいやらよく解からない印象を受けます。休みになったからといても基本的には外出自粛・自宅待機なので 当の学生さんもそんな様に見受けられます。学生なら図書館でも行って自習でもしていればと考えがちですが、図書館のような公共施設に集まる行為事態が問題視されるのが今の状況です。 店長の独り言 3/19開催予定のセンバツ高校野球が気になります。さて、文部科学省や厚生労働省はどのような見解を出すのか注目です。 |
2020年3月2日(月) |
近くのケンタッキーのデリバリー配達用の業務用電動アシスト自転車の修理をしていました。業務で使われる自転車は想像を絶するほどヘビーです。後輪にて頑丈なハズのステンレス製のリムが溶接接合部から割れてしまっています。それに伴いリム、スポーク。そして、タイヤ・チューブ交換となりました。修理で頼まれていたのは後輪ですが、前輪のハブもガタが生じていました。前輪も修理しておかないと直ぐにダメになるので前ハブのグリスアップもやっておきました。これまでに何度か修理をしています。修理をした者が言うのもなんですが次はいつまで持ってくれるのか? |
2020年3月1日(日) |
3月の始まりは暖かい日曜日から始まりました。不要な外出自粛の流れの影響か?日曜日だというのにウチはイマイチで寂しい限りです。ただ、悪いことばかりでもなく、久々に子供載せ電動アシスト自転車の話がありました。ただし、これまた国際的ウイルスの影響で生産・物流が不安定状態です。先日メーカーの営業さんと話をすると、確かに(電動アシスト自転車)完成車は日本生産(パナソニックなら大阪府柏原市。BSなら埼玉県上尾市。ミヤタなら神奈川県茅ケ崎市)であってもさまざまな多くの自転車部品は中国をはじめとした海外生産品です。その影響で生産見通しが全く立たないような事を言っていました。案の定、本日商談したお客さんが検討している車種も生産予定は未定となっていました。........ウチだけではないと思いますが本当に困っています。 |